夜の部「祇園祭礼信仰記 金閣寺」「お染の七役」

3階席から観劇、どちらも初見の演目。「金閣寺」、雀右衛門さんがキレイ。歌舞伎座とは思えないくらい桜が降りまくっていてちょっと笑った。
「お染の七役」、玉三郎さんが出ずっぱりで、それだけで単純に楽しい。美しすぎる……目の保養だわ。早替りも見事。團十郎さんの演じた「鬼門の喜兵衛」が良かった。詐欺がバレた時の「やべーーー、バレたーーー」って目をぐるりとさせる表情が、目だけの演技なんだけど面白かった。ストーリーもなかなか面白い。満足。

詳細はこちら→ http://www.kabuki-za.co.jp/info/kougyou/0310/10kg_1.html
祇園祭礼信仰記 金閣寺 (ぎおんさいれいしんこうき きんかくじ)

  • 雪姫        雀右衛門
  • 松永大膳      幸四郎
  • 佐藤正清      我 當
  • 松永鬼藤太     信二郎
  • 狩野之介直信    時 蔵
  • 慶寿院尼      田之助
  • 此下東吉      菊五郎
話題とみどころ
謀反を企てる室町幕府の執権松永大膳(幸四郎)は、将軍足利義輝を殺害し、その母慶寿院(田之助)を、金閣寺の二階に幽閉しています。その天井に雲龍の墨絵を描く絵師として、将軍お抱えの狩野之介直信(時蔵)と、その妻で雪舟の孫にあたる雪姫(雀右衛門)が呼ばれますが、大膳は、雪姫をわがものにしようという魂胆。そこへ、此下東吉(菊五郎)が現れ、主君の小田春永の元を離れ、大膳へ奉公したいと願い出ます。一方、雪姫が、手本がなければ龍の絵は描けぬと訴えるため、大膳が剣を抜き庭の滝にかざすと、なんと本物の龍が現れます。これは、この刀が狩野家の宝剣倶利伽羅丸である証拠。親の敵と斬りかかる雪姫を、大膳は庭の桜の樹に縛り付け、直信を処刑場へ引っ立てます。残された雪姫は、祖父雪舟の故事を思い出し、桜の花びらを寄せ集め、足の爪先を使って鼠の絵を描きます。すると絵から生きた鼠が動きだし、雪姫の縄を引きちぎるではありませんか・・・。“国崩し”と呼ばれるスケールの大きな悪で圧倒する大膳に幸四郎、颯爽として機知に富む東吉に菊五郎、“三姫”と呼ばれる歌舞伎の代表的な三つの姫役のひとつである雪姫に雀右衛門。いずれも適任の大役ですが、この三人による顔合わせは初めてとなります。

於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)新版 お染の七役 坂東玉三郎七役相勤め申し候

  • 油屋お染/丁稚久松/許嫁お光/奥女中竹川/芸者小糸/土手のお六/後家貞昌  玉三郎
  • 庵崎久作     段四郎
  • 山家屋清兵衛   権十郎
  • 船頭長吉     松 緑
  • 女猿廻しお作   亀治郎
  • 油屋多三郎    愛之助
  • 松本屋左四郎   松 助
  • 油屋太郎七    家 橘
  • 鈴木弥忠太    團 蔵
  • 鬼門の喜兵衛   團十郎
話題とみどころ
花形役者が、主要な登場人物に次々とスピーディーに入れ替わっては現れ、見物を喜ばせる。こうした早替わりの趣向は、爛熟した江戸後期の文化を背景に生まれ、流行となったものです。『お染の七役』はその代表で、現代では女方が活躍する演目として定着しています。可憐な浅草瓦町の質屋の娘・お染、その恋人である美少年の丁稚・久松、久松の姉の奥女中・竹川、粋な芸者・小糸、伝法な毒婦・土手のお六、お染の母・後家の貞昌、久松をお染に奪われ、狂乱状態の娘・お光。女方がつとめる、あらゆる年齢と性格の役柄七種を一度に見せるという、大舞台。玉三郎がこれに取り組むのは、実に十五年ぶりのことですから、見逃せません。