三月大歌舞伎

昼の部の「藤娘」から夜の部までを3階席から観劇。昼の部はちょっと空席が多かったけど(でも幕見は立ち見だった)、夜の部は平日ながらほぼ満席だったよう。
「藤娘」は途中から見たので軽く流して、「恋飛脚大和往来 新口村」から。話の内容は知ってたけどもしかして見るのは初めてかな? お父さん役を演じるお爺さん姿の仁左衛門さん、子を思う表情が切ない。オペラグラスのぞきながら泣きそうになってしまった。最後に遠くにいる忠兵衛役の子役の隼人くん、なんだか私の回りでは岡村研佑くんや清水大希くんと同じくらいのすごい人気。確かに可愛かったけど……なんでみんなそんなに子役チェックを……(いや人のこといえない)。
「大石ザ・ラストデイ」*1……もとい、「大石最後の一日」。前に吉右衛門さん主演で見たときにぐーすか寝てしまったので今度こそと思ったのだけど、やっぱり寝てしまった。「信二郎さんと孝太郎さんがいい!」という評判を聞いていたので頑張って見ようと思ったのに……。だめだ、この演目とは徹底的に相性が悪いらしい。
「達陀」、掲示板にも書いたけどこれは良かった! 「ダイナミックな坊主の群舞」と聞いていたのでもしかして微妙に笑えるのではないかと想像していたのだけど(←大間違い)。歌舞伎役者の身体の重心の低さをうまく生かした振付で。他のジャンルの人にはできない踊りだと思った(ベジャールの「ザ・カブキ」のすり足の軽さを見たときはちょっと失笑してしまったもんなぁ)。金銀の(?)紙吹雪に真っ赤なライトをあてて炎の火の粉に見せたり、演出も歌舞伎にしてはめずらしく凝った感じ。だんだん坊主の数が増えていく終盤の高揚感なんかは、もう一息でベジャールボレロに匹敵するんじゃないかと……って、言い過ぎか。もっとしょっちゅう上演してくれればいいのにな。 もったいない。
さて最後は「義経千本桜」。ま、仁左衛門さんの権太は去年松竹座でも見たのでイイのは解ってたんだけど。久しぶりに観たらやっぱり良かったぁー。関西弁で口の悪い物言いがたまらない。ラストの死にっぷりも泣けたし。すぐ後ろでみていたカップルがどうやら「すし屋」を見るのははじめてだったらしく、妻と子供を身代わりに差し出したと告白した場面で「はぁーっ!」と感心したような大きなため息をついたのがおかしかった。新鮮な反応が微笑ましくて……。

詳細→ http://www.kabuki-za.co.jp/info/kougyou/0403/3kg_1.html
【昼の部】
二、 藤娘(ふじむすめ)
黒い塗り笠に、藤の枝。大津絵から抜け出したような可憐な藤の精(芝翫)が、恋する想いを初々しく踊る小品です。芝翫の軽やかな足取りに、心華やぐことでしょう。
三、 恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)新口村(にのくちむら)
飛脚問屋の忠兵衛(仁左衛門)は、遊女梅川(雀右衛門)を身請けするために商売の金に手を付け、追われる身。事情を知った梅川と死出の旅に出て二十日あまり、生まれ故郷の大和の新口村にたどり着きます。罪人ゆえ身を隠す二人の前を、忠兵衛の実父孫右衛門(仁左衛門)が通り過ぎます。雪道につまずいた孫右衛門を見て、梅川は思わず駆け寄りますが・・・。死にに行く二人の哀れと、親子の絆。情愛に満ちた梅川を雀右衛門、追いつめられた忠兵衛と、どこまでも子を思いやる孫右衛門の二役を、仁左衛門がつとめます。



【夜の部】
一、元禄忠臣蔵 大石最後の一日
赤穂浪士の討ち入り後、大石内蔵助幸四郎)以下、十数名の浪士が預けられている細川越中守の屋敷。大石たちを世話する堀内伝右衛門(我當)は、大石に志津馬という小姓を紹介します。実は志津馬は、元細川家の家臣の娘おみの(孝太郎)で、浪士の磯貝十郎左衛門信二郎)と、婚礼の約束を交わした女性でした。結納の日に姿を消した磯貝の真意を知りたいと、おみのは大石に、磯貝との対面を申し出ます。磯貝はおみのを知らないと言い張りますが、大石は、磯貝がおみのの琴の爪を肌身離さず持っていることを知っていました。・・・真山青果が、綿密な史実の考証に基づき書き上げた『元禄忠臣蔵』の第一弾。硬質で詩情溢れる、せりふ劇の傑作です。
二、春をよぶ二月堂お水取り 達陀(だったん)
毎年三月に行われる、奈良東大寺二月堂のお水取り(修二会)。二代目尾上松緑の発案で、この荘厳で豪快な行事の舞踊化が実現したのは、昭和四十二年のことでした。僧集慶(菊五郎)と十一人の連行衆、手松明を持って先導する堂童子松緑)らによる声明と群舞に、幻のように現れる青衣の女人(菊之助)。歌舞伎座では八年ぶりの上演となる、ユニークでスケールの大きな舞踊劇です。
三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
 木の実(このみ)/小金吾討死(こきんごうちじに)/すし屋(すしや)
知盛、狐忠信、いがみの権太。『義経千本桜』の三人の中心人物のうち、いがみの権太にかかわる部分を、通して上演します。夫の平維盛を探す旅の途中の若葉内侍(東蔵)と嫡男六代、供の主馬小金吾(愛之助)は、下市村の小せん(秀太郎)が仕切る茶店で、土地のごろつきで小せんの夫のいがみの権太(仁左衛門)に出逢い、金を騙し取られます(「木の実」)。追っ手から逃れるうちに内侍と離ればなれになった小金吾は、竹藪で大勢の敵に囲まれ、敢えない最期を遂げます(「小金吾討死」)。権太の生家は、弥左衛門(吉弥)が営む下市村の釣瓶鮓屋。働き者の妹のお里(孝太郎)は、奉公人の弥助(梅玉)を婿に迎えていますが、実は弥助は平維盛で、かつて維盛の父に恩義を受けた弥左衛門が、鎌倉方の目をくらますために、かくまっているのでした。事情を知った権太は、鎌倉方の梶原景時左團次)に注進せねばと、家を飛び出します。小悪党の権太の、罪滅ぼしのための一世一代の大芝居の結末は・・・(「すし屋」)。仁左衛門歌舞伎座で初めて権太をつとめる珍しい上方演出の「千本桜」にご期待下さい。

*1:ここで笑った人は歌舞伎と宝塚のファンだろうな多分